2013年8月26日月曜日

今日は燃費42km/Lを記録

今日は猛暑も弱まり、外気温29度でエアコン無しでも運転出来ましたので、
いつも通う道の往復でメーター読み燃費42km/Lを記録しました。

今までの最高記録ですね。(^ω^)

これは家で暖気前にトリップメーターをリセットして、
神奈川県厚木市付近の道を往復して家に帰った時点の燃費です。


今日は運も良かったです。

交差点を通過する時に丁度信号が黄色になったりして、
たまたま後ろに車が全然いなかったので、
惰性だけでかなりの距離を転がす事が出来ました。

あと、長い下り坂でゆっくり走りたい時に
たまたま遅いトラックが前にいたのも良かったですね。

ただ、これは運転技術とは関係無いことですけどね。(^_^;)


今日ぐらいの気温で、
完全に単独で自分の思う通りに走行することが許されるのあれば、
40km/Lのメーター燃費がコンスタントに出るような気がしますね。(^ω^)


私の低燃費運転方法はこちら

2013年8月21日水曜日

スーパーセブンのユーザー車検に挑戦

最初、排ガスとライトが引っかかりましたが、
現場で自分で調整して二回目にクリアーしました。(^ω^)

排ガスですが、ウェーバーのミクスチャーは
普段乗っている位置だとクリアーできず、
半回転ぐらい絞ってガスを薄くしないと合格しないようです。

ライトは水平よりわずかに下になるように調整していましたが、
かえって完全に水平の方が良いようです。(^_^;)
また、光量がギリギリのようなので
測定時はかなりエンジン回転を上げる必要がありました。

あと、ボンネットは外して乗って行っても良いみたいです。

----------------------------------
書類代 20円
検査手数料 印紙400円 証紙1,300円
重量税 25,200円
自賠責保険 27,840円
----------------------------------
合計54,760円となります。


GoProで撮ったビデオはこちら

2013年8月18日日曜日

タコメーターから異音が出るようになったので分解してみた

入庫中のらみいさんのセブンですが、
タコメーターから「ギューン」と異音が出るようになり、
針が暴れるようになったので急遽点検することにしました。


VDO製の機械式タコメーターです。
ドイツ製なんですね。


ワイヤーを外すとエンジンが回っていても異音が出ないので、
原因はワイヤーではなく、タコメーター内部にあることが判りますね。


小刀でガラスを止めているカシメを一周起こし、裏のカバーを外します。

内部はこのようになっていました。
指でシャフトを回してみると油切れの症状ですね。
ギヤオイルを少量差し、グリスを塗ってしばらくクルクル回していると、
スムーズに回転するようになりました。(^ω^)


機械式の場合、ここは定期的に油を差す必要があるようですね。
この構造でしたら、メーターを分解しなくても
後ろにあるワイヤーの穴から油を差すだけでも、
中まで浸透すると思います。


バラしたついでに、レッドゾーンの部分にカッティングシートを貼りました。

ノーマルBDRの場合は腰下がケントのままなので、
本当のレッドゾーンは6250rpmとなります。
レースでもない限り、この位で抑えておいた方がエンジンの寿命が長くなるそうです。